令和7年度 第34回 全国女性建築士連絡協議会(やまがた)
概要
■日時:令和7年7月19日(土)12:00 ~ 20:30、20日(日)09:00 ~ 12:00
■会場:山形テルサ テルサホール、オンライン(ZOOM)
■令和7年度 第34回 全国女性建築士連絡協議会(やまがた)フライヤー
■分科会概要一覧
参加申し込み(※終了しております)
建築士会会員の方は、所属の都道府県建築士会女性委員会(部会)宛にお申し込みください。
一般(会員以外)、学生の方はフライヤーよりFAXかメールにてお申し込みください。
参加費
■参加費(資料代含む):会員(会場)3,000円 会員(オンライン)1,500円
会員外(会場)4,000円 会員外(オンライン)2,500円、 学生(無料)
プログラム
■令和7年度 第34回全国女性建築士連絡協議会要旨集
令和7年7月19日(土) |
開会式 |
13:45~14:15 <於:山形テルサ テルサホール/ZOOM> 総合司会者: 小林 淑子 |
- ・開会の辞
- ・主催挨拶
- 公益社団法人 日本建築士会連合会会長 古谷 誠章
- ・開催県挨拶
- 一般社団法人 山形県建築士会 会長 伊藤 彰
- ・委員長挨拶、運営説明
- 公益社団法人 日本建築士会連合会 女性委員長 石貫 方子
- 動画:こちらをクリックしてください。
|
被災地報告 活動報告 |
14:15~15:15 |
- 被災地報告
・「山形県北部豪雨 被災地からの報告」
- 山形県建築士会 酒田支部
- 動画:こちらをクリックしてください。
- ・「令和6年 1月能登半島地震・令和6年9月能登半島豪雨 被災地報告」
- 石川県建築士会 山田 文恵
- 動画:こちらをクリックしてください。
- ・「幻(仮)の『第1回建築士のつどい』をやってみた。」
- 福島県建築士会 阿部 治江
- 動画:こちらをクリックしてください。
- ・「阪神淡路大震災から30年」
- 兵庫県建築士会 山本 和代
- 動画:こちらをクリックしてください。
- ・「防災ワンポイントアドバイス」
- 動画:こちらをクリックしてください。
|
休憩 |
15:15~15:30 |
基調講演 |
15:30~17:00 司会者: 大泉 みどり |
- ・「木造建築の可能性」
- 講師:瀬野 和広(せのかずひろ)氏 瀬野和広+設計アトリエ一級建築士事務所
- 講師:鍋野 友哉(なべのともや)氏 鍋野友哉アトリエ/TMYA主宰
- 動画:こちらをクリックしてください。
|
全国大会案内 |
17:00~17:05 |
- ・第67回全国大会「おおさか大会」参加のご案内
- 大阪建築士会
|
休憩・移動 大懇親会受付 |
17:05~18:00 |
大懇親会 |
18:00~20:30<於: ホテルメトロポリタン山形> |
- ・女性委員会担当副会長挨拶
- 公益社団法人 日本建築士会連合会 副会長 上原 伸一
- ・ワンバイワン
(北海道・青森県・栃木県・岐阜県・奈良県・奈良県・山口県・大分県)
|
令和7年7月20日(日) |
分科会 |
09:00~11:00 <於:山形テルサ 会議室・研修室・交流室/ZOOM> |
- ・A分科会
自分ごととして「避難所運営」を考える。~避難所運営ゲーム(HUG)実施を通じて~
- 司会者:吉田 幸恵(北海道建築士会)
コメンテーター: 金子 ゆかり(北海道建築士会)、安谷 潔美(鳥取県建築士会)
|
- ・B分科会 古民家復権作戦
- 司会者:大泉 みどり(山形県建築士会)
コメンテーター: 安井 妙子(阿部和建築文化研究所)
|
- ・C分科会 ちびっこ『ちょこっとプランニング』
- 司会者:萩原 香(群馬建築士会)
コメンテーター: 安藤 めぐみ(神奈川県建築士会)
|
- ・D分科会 「介護保険制度における住宅改修の適正化に関する業務」について
- 司会者:長瀬八州余(岐阜県建築士会)
コメンテーター: 下川 滝美(岐阜県建築士会)、髙野 栄子(岐阜県建築士会)
|
- ・E分科会
建築士の役割を一般の方にわかりやすく伝える/林業木材産業との協働の中で
- 司会者:畠中 みか (和歌山県建築士会)
コメンテーター: 須藤 亜紀(秋田県建築士会)、芦辺 留美(和歌山県建築士会)
|
- ・F分科会 建築士としての「防災」を今、考える
- 司会者:渡辺 睦(岡山県建築士会)
コメンテーター: 河原 典子(神奈川県建築士会)
|
- ・G分科会 伝統と未来をつなぐ古民家再生
- 司会者:松田 まり子(沖縄県建築士会)
コメンテーター: 中野 久美(群馬建築士会)、近藤 富美(福岡県建築士会)
|
全体会会場へ移動 |
11:00~11:15 |
全体会 |
11:15~12:00 <於:山形テルサ テルサホール/ZOOM> 総合司会者: 小林 淑子 |
- 動画:こちらをクリックしてください。
- ・分科会報告(3分×7分科会)
- 各分科会司会者
- ・全体総評
- 連合会女性副委員長 斉藤 裕美
- ・令和7年度 第34回全国女性建築士連絡協議会アピール
- 連合会女性委員長 石貫 方子
- ・開催県挨拶
- 山形県建築士会女性委員長 村山 紀子
- ・閉会の辞
※エクスカーションを申し込んでない方は、ここで解散となります。
|
エクスカーション |
12:30(Eコース12:20) <山形テルサ東口正面玄関集合>
※注意 お荷物は各自でお持ちください。 A~Dコースは山形駅西口到着となりテルサには戻りません。 |
- ・Aコース
- 文翔館とコパル見学コース 12:30~17:10
- ・Bコース
- 羽州街道をめぐる上山コース 12:30~17:20
- ・Cコース
- 慈恩寺散策と道の駅 寒河江コース 12:30~18:00
- ・Dコース
- 「将棋の書き駒・紅花染め体験」と「天童木工本社ショールーム見学」コース
12:30~17:20
- ・Eコース
- 本館 古勢起屋(登録有形文化財)見学と銀山温泉宿泊コース 12:20~21日10:00
|
問い合わせ先
日本建築士会連合会 事務局 竹田
TEL:03-3456-2061 / FAX:03-3456-2067
E-mail:jigyo1@kenchikushikai.or.jp