会誌「建築士」 | 公益社団法人 日本建築士会連合会
会誌「建築士」
会誌「建築士」は、都道府県建築士会の連合体である日本建築士会連合会の会報誌として、毎回、思考を凝らした特集や建築界のニュース、連載講座、建築士会の活動、評論、法律、環境 ・都市計画、設計、技術積算、材料、 設備等の解説や、随筆、書評等を掲載しております。本誌の読者は、 一級・二級・木造建築士の資格をもった建築士会会員で、その数は全国で 7万余名を擁しております。発行部数は、建築界では最高の部数で、 会員は47 都道府県にくまなく分布しており 、全国配布の媒体誌としての価値も高く評価されております。
名称:会誌「建築士」
発行:(公社)日本建(築士会連合会
体裁:A4判(56頁)
◆連載講座とCPD単位取得
会誌「建築士」掲載の連載講座をお読みいただき、その設問に答えることで、CPD単位を取得することが可能となります(建築士会会員のみ)。
◆「北から南から」
まちづくり・研修会・交流会、防災・市民活動、ユニークな活動など、様々な建築士が参加する活動を全国からお寄せいただき、掲載しています。建築士会会員であれば、どなたでもご投稿していただけます。文字数:817字、写真、プロフィールなどをお送りください。
宛先:kaishi@kenchikushikai.or.jp
建築士 KENCHIKUSHI 2020年10月号 Vol.69 No.817 CONTENTS
01 うごめくコンテクスト 躍動する建築のテロワール 第10回
02 オピニオン
計算流体力学という学問 |
山川勝史 |
実験から学ぶもの |
|
保育施設の研究と設計の両論 |
青木賀津子 |
アメリカの建築教育と試験制度 |
櫻井泰行 |
04 北から南から
[北海道] 建築士としての地域活動「Doはぐ」セミナー |
牛田健一 |
[京都] ヘリテージ活動とまちおこし |
岩田信一 |
[島根] 景観まちづくり講座 in 美保関 |
宇田川孝浩 |
[徳島] 発足から3年男女参画委員会 |
髙源真由美 |
|
 |
06 この人に聞く
第142回: 「心」のバリアフリーをはずす バリアフリー住宅 |
阿部一雄 氏 〔 阿部建設(株) 代表取締役社長 〕 |
10 旅から旅絵
第82回 飛騨金山・筋骨 路上観察記録 下呂市金山町 |
杉中瑞季 |
11 特集:文化財・世界遺産のバリアフリー
- 特集のことば 橋本彼路子
- 出雲大社
神社建築を核に、地域で取り組むバリアフリー 丹羽菜生
- 旧岩崎家住宅
「車いす対応」の明治の近代建築 丹羽太一
- グラバー園
斜面地の文化財を楽しむための工夫と整備 橋本彼路子
- 兼六園、金沢城公園
バリアフリーコースで巡る江戸時代の庭園と史跡 高橋未樹子
- 富岡製糸場
保存と活用のバリアフリー 髙橋儀平
- 首里城
多様化するニーズに情報のユニバーサルデザインで対応 関根千佳
|
32 CPD講座
イタリアにおけるヴィラ・庭園・風景の統合 第1回 |
|
イタリア・ヴィラにおける「風景」の概念と インテグラツィオーネ・シェニカ |
野口昌夫・大島 碧 |
36 CPD講座
アジア開発途上国における建築技術の普及 第4回 |
|
技術者の技術情報の伝播形態 |
佐々木留美 |
40 追悼
故・平良敬一さんを偲んで |
三井所清典・安藤国廣・小泉淳子 |
42 News Clip
45 Book Review
「タウトの見た日本 ブルーノ・タウト著 篠田英雄 訳」 |
神子久忠 |
「みんなの建築コンペ論 新国立競技場問題をこえて 山本想太郎、倉方俊輔 著」 |
連勇太朗 |
46 理事会報告
第42回 理事会(書面開催)議事録 第43回 理事会(士会長合同会議)議事録 |
|
51 連合会からのお知らせ
「免許型」の一級建築士登録証明書(事務所等掲載用)発行のお知らせ |
|
54 次回予告
55 イベント&新製品
Copyright 2018 公益社団法人日本建築士会連合会 All Right Reserved